【海外旅行】1999年9月ヨーロッパ中央ロマネスクの旅16日間(9/13)

【第9日】1999年9月11日(土) メラーノ滞在 日の出:6:48 日没:19:36  レート:1イタリアリラ(ITL)=¥0.062。

  MC:6:00。BF:7:00。ホテル出発:8:00。北へ7キロ……

◎ティローロ城(Tirol Schloss):イタリア・ボルツァーノ県(南チロル)のティローロ(ティロール、チロル)というコムーネにある城。チロル伯はこの地から勢力を拡大し、現在のイタリアとオーストリアにまたがるチロル伯領(英語)という一国を築いた。15世紀になって交通の便がよいインスブルックに政治の中心が移動するまでは、チロル城は国主の居城であった。(写真はウィキメディアFile:Tirol Schloss Herbst.jpgより)
911チロル城.jpg

◎メラーノ市内(自由解散):各自昼食。
◎テーブルセンター(チロル)、エプロンなど:LIT232,600(¥14,400)。
911メラーノ市内1.jpg

911めらーの.jpg

911メラーノ市内2.jpg

注)待望のホッホ・エッパンは、道路事情悪く、見学できず。

【第10日】1999年9月12日(日) メラーノ→ミルシュタッド 日の出:6:49 日没:19:23  レート:1イタリアリラ(ITL)=¥0.062。1オーストリア・シリング(OTS)=¥8.61。

  MC:6:30。BF:7:00。BO:7:15 ホテル出発:8:00。南へ30キロ……
912地図.jpg

●ボルツァーノ(Bolzana):ボルツァーノはイタリア北東部に位置する、トレンティーノアルトアディジェ自治州の州都。2009年に世界自然遺産に登録されたドローミティの西側にある、南チロル地方の中心都市として知られています。町を歩けば、お店の看板から交通標識までイタリア語とドイツ語で表示され、街並みも美しく魅力的な観光地です。かつてイタリアとオーストリアを結んでいた約100kmのドロミテ街道は、重要な通商路として発達していました。現在のボルツァーノは、チロルの山並みを望む、のんびりとした穏やかな観光を楽しめる街。
東へ170キロ……
◎ドロミテ風景:
912ドロミテ1.jpg

912ドロミテ2.jpg

 注)ドロミテ(Dolomiti):イタリアのチロル地方から東アルプスに広がる山塊で、その名前はフランスの地質学者であるドロミュー(Déodat de Dolomieu)に由来しています。ドロミューは18世紀にこの地で炭酸マグネシウムの含有量が高い石灰岩系の鉱物を発見し、その鉱物をドロマイト(dolomite)と名付けました。この鉱物でできた山塊であることから、ドロミテと呼ばれるようになりました。
ドロミテは、2億年以上前に海から誕生したとされ、石灰岩やドロマイトが形成した古い地形です。石灰岩層の量や密度、多様性が際立っており、ホルン、タワー、ピナクル、世界でもっとも高い垂直岩壁などがあります。また、岩肌の剥き出した険しい断崖や狭く深い峡谷、モミやアカマツなどの針葉樹の森、田園風景など、多様な自然が特徴です。
2009年にユネスコ世界自然遺産に登録され、イタリアで2件目の自然遺産となっています。

●マトゥライ(Matrei):オーストリアのチロル州 (東チロル) のリエンツ地区にある市場町です。
◎昼食:
912マトウライ昼食.jpg

◎教会:
912マトウライ教会外観.jpg

◎フレスコ画:
912マトウライ教会フレスコ1.jpg

 更に東へ100キロ……
●ミュルシュタッド(Millstatt):ミルシュタット湖畔の伝統的な保養地兼スパの町は、1070 年頃に設立された旧ベネディクト会ミルシュタット修道院で知られています。
◎修道院:
ミルシュタッド修道院.jpg

◎回廊:
912ミルシュタッド回廊.jpg

◎タンパン:
912ミルシュタッドタンパン.jpg

◎入口脇:
912ミルシュタッド入口.jpg

◎ホテル「マリエンホフ(Marienhof)」:313号室、
912ミルシュタッドホテル.jpg

912ミュルシュタッドホテル部屋.jpg

 夕食:ホテル 19:30 ~(白ワインOTS40=¥345,コーラOTS21=¥180)

この日終わり……

この記事へのコメント