【海外旅行】1999年9月ヨーロッパ中央ロマネスクの旅16日間(8/13)
【第8日】1999年9月10日(金) チューリッヒ→メラーノ 日の出:6:56 日没:19:38 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。1スイスフラン(SF)=¥74。1イタリアリラ(ITL)=¥0.062。
MC:6:15。BF:7:00。BO:7:15。ホテル出発:8:00。東へ90キロ……
途中の景色:
◎途中で「楊枝入れ」SF35(¥2,600)×2:
●ザンクト・ガーレン(St. Gallen)
◎ザンクト・ガレン修道院:中世以来の歴史を誇る修道院。現在の建物は18世紀に建造されたものであって中世修道院の面影はないが、バロック建築の傑作として評価されている。
◎ザンクト・ガーレン修道院図書館:1767年に建造されたものである。ここは世界最大級の中世期文献の蔵書数を誇り、欧州ドイツ語圏内では、中世初期の文献に関する包括的なコレクションを抱えている図書館のひとつとなっている。
◎ザンクト・ガレンの修道院平面図:
◎昼食:
南東へ150キロ……
●ナウダース(Nauders):オーストリアのチロル州ランデック地区にある自治体です。
◎レオンハルト礼拝堂:1391 年の免罪符の中ですでに言及されています。後陣では、キリストがマンドルラに玉座し、その両側にペトロとパウロが並んでいます。右側の壁: キリスト降誕と東方三博士の礼拝。左の壁: 受胎告知とマリアの訪問。
◎フレスコ画:
南12キロ……
●レジア湖(Lago di Rèsia):南チロル地方のレジア湖は、湖面から教会の鐘楼(しょうろう)のみがそびえ立つ景観が有名。その底には、水力発電所の建造に伴い人造湖に沈んだクロン村がある。地元当局が1950年に2つの湖を合わせて水力発電所を建造すると決定した際、住民の反対を受けたものの、160世帯以上の家屋が人造湖に沈んだ。住民の一部は、近くに新しく作られた村に移住した。湖は現在は観光名所として人気で、冬には凍結した水面を歩いて鐘楼に近づくことができる。
南へ28キロ……
●ミュスタイア(Mustair)
◎ザンクト・ヨハン修道院(聖ヨハネ修道院):スイス・グラウビュンデン州の都市ミュスタイアにある旧ベネディクト会修道院。希有な保存状態の良好さを誇るカロリング様式の建造物であることから、1983年にユネスコの世界遺産に登録された。修道院はクールの司教によって780年頃に建てられたと考えられている。この修道院は、1167年に女子修道院になった。20世紀の修復作業を通じて、1160年代以降のロマネスク様式のフレスコ画が発見された。他の壁画はカール大帝の治世のものである。
◎外観:
◎フレスコ画:
◎聖母子像:
東へ66キロ……
●メラーノ(Merano):
◎ホテル:「パレス・アンド・シュロス・マイヤー(Palace & Schloss Mauer)」2泊、19:10着。部屋:328号室。夕食:ホテル20:15〜
この日終わり……
MC:6:15。BF:7:00。BO:7:15。ホテル出発:8:00。東へ90キロ……
途中の景色:
◎途中で「楊枝入れ」SF35(¥2,600)×2:
●ザンクト・ガーレン(St. Gallen)
◎ザンクト・ガレン修道院:中世以来の歴史を誇る修道院。現在の建物は18世紀に建造されたものであって中世修道院の面影はないが、バロック建築の傑作として評価されている。
◎ザンクト・ガーレン修道院図書館:1767年に建造されたものである。ここは世界最大級の中世期文献の蔵書数を誇り、欧州ドイツ語圏内では、中世初期の文献に関する包括的なコレクションを抱えている図書館のひとつとなっている。
◎ザンクト・ガレンの修道院平面図:
◎昼食:
南東へ150キロ……
●ナウダース(Nauders):オーストリアのチロル州ランデック地区にある自治体です。
◎レオンハルト礼拝堂:1391 年の免罪符の中ですでに言及されています。後陣では、キリストがマンドルラに玉座し、その両側にペトロとパウロが並んでいます。右側の壁: キリスト降誕と東方三博士の礼拝。左の壁: 受胎告知とマリアの訪問。
◎フレスコ画:
南12キロ……
●レジア湖(Lago di Rèsia):南チロル地方のレジア湖は、湖面から教会の鐘楼(しょうろう)のみがそびえ立つ景観が有名。その底には、水力発電所の建造に伴い人造湖に沈んだクロン村がある。地元当局が1950年に2つの湖を合わせて水力発電所を建造すると決定した際、住民の反対を受けたものの、160世帯以上の家屋が人造湖に沈んだ。住民の一部は、近くに新しく作られた村に移住した。湖は現在は観光名所として人気で、冬には凍結した水面を歩いて鐘楼に近づくことができる。
南へ28キロ……
●ミュスタイア(Mustair)
◎ザンクト・ヨハン修道院(聖ヨハネ修道院):スイス・グラウビュンデン州の都市ミュスタイアにある旧ベネディクト会修道院。希有な保存状態の良好さを誇るカロリング様式の建造物であることから、1983年にユネスコの世界遺産に登録された。修道院はクールの司教によって780年頃に建てられたと考えられている。この修道院は、1167年に女子修道院になった。20世紀の修復作業を通じて、1160年代以降のロマネスク様式のフレスコ画が発見された。他の壁画はカール大帝の治世のものである。
◎外観:
◎フレスコ画:
◎聖母子像:
東へ66キロ……
●メラーノ(Merano):
◎ホテル:「パレス・アンド・シュロス・マイヤー(Palace & Schloss Mauer)」2泊、19:10着。部屋:328号室。夕食:ホテル20:15〜
この日終わり……
この記事へのコメント