【海外旅行】1999年9月ヨーロッパ中央ロマネスクの旅16日間(1/13)
これも全くメモが残っていないロマネスクツアー旅行です。カメラはフィルム時代なのでプリントしたのが179枚残っています。これと予定表や、現地で得た資料に基づいて旅日記を構成してみようと思います。
EVC旅行社の「1998年フランス中央ロマネスク13日間+パリ」から1年経った「EVCヨーロッパ中央部(独、スイス、墺、伊)秘めたるロマネスク芸術をもとめて」1999年9月3日(金)〜9月18日(土)16日間……旅行代金:@¥598,000。メンバー:12名+添乗員1名。
◎宿泊地地図:
【第0日】1999年9月2日(木) 自宅→成田泊
例によって成田前泊。当日出発だと、何かの事故で遅れると、旅自体できなくなるので、その要心と、前泊することで、ホテルの駐車場に2週間無料で駐められる特典があり、実質上、宿泊料はタダの計算になる。このことが判ってから、ほとんど「成田前泊」を利用して居ます。
今回は、「ホテル日航ウインズ成田」を利用しました。愛車は4月に買い換えたばかりの新車「セフィーロワゴン」です。
【第1日】1999年9月3日(金) 成田→ミラノ乗り継ぎ→ドイツ・デュッセルドルフ→エッセン泊 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
「ホテル日航ウインズ成田」の朝です。9:30 チェックアウト。支払:¥14,784.-(室料¥11,000+サービス料¥1,100+TAX¥605+パーキング料:2週間無料/追加1日分¥2,079)。
10:25 成田空港第1ターミナル4階出発ロビー集合。例によって「日本酒・沢の鶴1合パック×10個=¥2,000。
アリタリア航空、成田発12:25(AZ789便)席:33A,B。ミラノ着18:00。乗り継ぎミラノ発19:50(AZ470便)席:19A,B。デュッセルドルフ着21:20。(時差7時間)着後、専用バスでエッセン(Essen)の「バランス・ホテル(Balance Hotel)」泊。
【第2日】1999年9月4日(土) エッセン滞在 日の出:6:49 日没:20:12 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
終日自由行動。行動先不明。
●エッセン(Essen):ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市。人口は約59万人。かつてルール工業地帯として鉄と石炭工業によって繁栄した都市である。観光スポット◎エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群 建造物 ...◎フォルクヴァング美術館 博物館・美術館・ギャラリー ...◎ルール美術館 博物館・美術館・ギャラリー ...◎エッセン大聖堂 寺院・教会 ...◎エルサー教会 寺院・教会 ...◎旧シナゴーグ モニュメント・記念碑 ...◎クリスマスマーケット ...◎観光案内所(エッセン)
【第3日】1999年9月5日(日) エッセン→ヒルデスハイム泊 日の出:6:50 日没:19:59 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
モーニングコール(MC):6:30 朝食(BF):7:45 バゲージアウト(BO):8:00 ホテル出発:8:30……
●エッセン大聖堂:( Essener Münster) :1958 年以来、エッセン大聖堂 (Essener Dom) ともなっており、1958 年に設立されたローマ カトリック教会のエッセン司教、「ルール教区」の本拠地です。この大聖堂は、かつてはエッセン修道院の「僧会教院(Collegiate Church)」で、845 年頃にヒルデスハイム司教アルトフリッドによって設立されました。1275 年以降に明るい色の砂岩で建てられたゴシック様式のホール教会です。八角形の西壁と地下室は、かつてここにあったオットー朝以前のロマネスク様式の建物の生き残りです。宝物庫 (ドムシャッツ) で有名で、その中にはアルプス以北で最古の完全な彫刻が施されたマリア像である「黄金の聖母像」が収められています。
◎外観:(ウィキメディアFile:Essen 2011 66-2.jpg)
◎西の後陣:11世紀ロマネスク
◎黄金の聖母像:最古の聖母子像といわれ980年頃の作品と考えられ、オットー朝芸術の傑作といわれています。(写真は4travel:クリスさんの旅行記から拝借)
東へ90キロ……
●ゾースト(Soest)
◎聖パトロクリ聖堂(St.-Patrokli-Dom)の教会塔:聖パトロクリ聖堂は、カトリックの首席司祭区教会で、954年に参事会教会として創設された。このバシリカは「ヴェストファーレンのロマネスクの精華」と見なされている。教会塔(西塔)は高さ 82 メートル。 1200 年頃に完成し、800 年以上にわたってゾーストの他の建物とは異なり、ゾーストの街並みを支配してきました。(写真はウィキメディアFile:Soest-091018-10465-Dom-Turm.jpg)
●街:
◎ローカルレストランで昼食。 東へ60キロ……
●パーダボルン(Paderborn)
◎聖マリア、聖リボリウス、聖キリアン大聖堂( Dom St. Maria, St. Liborius, St. Kilian):聖歌隊席の上にある印象的で力強い西の塔とその両側に 2 つの丸い塔があり、街の景観を特徴づけており、主に後期ロマネスク様式とゴシック様式です。西塔(1220頃)(写真はウィキメディアFile:Paderborner Dom 1.jpgより)
◎カテドラルの赤い扉:ロマネスク
◎他の扉口:
◎柱頭:
東北へ25キロ……
●エクステルンシュタイネ(Externsteine):「古代ゲルマン人の聖地」といわれ、。有名なトイトブルクの森に、5つの巨大な奇岩がそびえ立ちます。その誕生は約7000万年前にさかのぼり、まるで岩自体が生き物のよう。今も謎の多い神秘的なパワースポットです。(写真はウィキメディアDatei:Externsteine High Resolution v2 2015.jpgより)
◎十字架降下のレリーフ:ドーム型の洞窟の真正面にある人工的に作られた空洞の外壁には、高さ 5.5 メートルの中世の十字架降下のレリーフが外石に刻まれています。(写真はウィキメディアFile:Horn-Bad Meinberg - 2017-04-26 - LIP-007 Externsteine (47).jpgより)十字架の下の右に曲がった「Y」はイルミンスルと解釈されることが多い。 注)イルミンスル:古代ゲルマン族の一派であるサクソン族によって神聖視された対象またはそれを描いた象徴であり、 通常「神木」、「教木」または「(木)祭壇」、「神聖な柱」などといわれる。
東へ100キロ……
◎ヒルデスハイム(Hildesheim)の「ホテル・メリディアン(Meridien)。18:30着・ホテルにて夕食19:40〜
この日終わり……
EVC旅行社の「1998年フランス中央ロマネスク13日間+パリ」から1年経った「EVCヨーロッパ中央部(独、スイス、墺、伊)秘めたるロマネスク芸術をもとめて」1999年9月3日(金)〜9月18日(土)16日間……旅行代金:@¥598,000。メンバー:12名+添乗員1名。
◎宿泊地地図:
【第0日】1999年9月2日(木) 自宅→成田泊
例によって成田前泊。当日出発だと、何かの事故で遅れると、旅自体できなくなるので、その要心と、前泊することで、ホテルの駐車場に2週間無料で駐められる特典があり、実質上、宿泊料はタダの計算になる。このことが判ってから、ほとんど「成田前泊」を利用して居ます。
今回は、「ホテル日航ウインズ成田」を利用しました。愛車は4月に買い換えたばかりの新車「セフィーロワゴン」です。
【第1日】1999年9月3日(金) 成田→ミラノ乗り継ぎ→ドイツ・デュッセルドルフ→エッセン泊 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
「ホテル日航ウインズ成田」の朝です。9:30 チェックアウト。支払:¥14,784.-(室料¥11,000+サービス料¥1,100+TAX¥605+パーキング料:2週間無料/追加1日分¥2,079)。
10:25 成田空港第1ターミナル4階出発ロビー集合。例によって「日本酒・沢の鶴1合パック×10個=¥2,000。
アリタリア航空、成田発12:25(AZ789便)席:33A,B。ミラノ着18:00。乗り継ぎミラノ発19:50(AZ470便)席:19A,B。デュッセルドルフ着21:20。(時差7時間)着後、専用バスでエッセン(Essen)の「バランス・ホテル(Balance Hotel)」泊。
【第2日】1999年9月4日(土) エッセン滞在 日の出:6:49 日没:20:12 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
終日自由行動。行動先不明。
●エッセン(Essen):ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市。人口は約59万人。かつてルール工業地帯として鉄と石炭工業によって繁栄した都市である。観光スポット◎エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群 建造物 ...◎フォルクヴァング美術館 博物館・美術館・ギャラリー ...◎ルール美術館 博物館・美術館・ギャラリー ...◎エッセン大聖堂 寺院・教会 ...◎エルサー教会 寺院・教会 ...◎旧シナゴーグ モニュメント・記念碑 ...◎クリスマスマーケット ...◎観光案内所(エッセン)
【第3日】1999年9月5日(日) エッセン→ヒルデスハイム泊 日の出:6:50 日没:19:59 レート1ドイツマルク(DM)=¥60.55。
モーニングコール(MC):6:30 朝食(BF):7:45 バゲージアウト(BO):8:00 ホテル出発:8:30……
●エッセン大聖堂:( Essener Münster) :1958 年以来、エッセン大聖堂 (Essener Dom) ともなっており、1958 年に設立されたローマ カトリック教会のエッセン司教、「ルール教区」の本拠地です。この大聖堂は、かつてはエッセン修道院の「僧会教院(Collegiate Church)」で、845 年頃にヒルデスハイム司教アルトフリッドによって設立されました。1275 年以降に明るい色の砂岩で建てられたゴシック様式のホール教会です。八角形の西壁と地下室は、かつてここにあったオットー朝以前のロマネスク様式の建物の生き残りです。宝物庫 (ドムシャッツ) で有名で、その中にはアルプス以北で最古の完全な彫刻が施されたマリア像である「黄金の聖母像」が収められています。
◎外観:(ウィキメディアFile:Essen 2011 66-2.jpg)
◎西の後陣:11世紀ロマネスク
◎黄金の聖母像:最古の聖母子像といわれ980年頃の作品と考えられ、オットー朝芸術の傑作といわれています。(写真は4travel:クリスさんの旅行記から拝借)
東へ90キロ……
●ゾースト(Soest)
◎聖パトロクリ聖堂(St.-Patrokli-Dom)の教会塔:聖パトロクリ聖堂は、カトリックの首席司祭区教会で、954年に参事会教会として創設された。このバシリカは「ヴェストファーレンのロマネスクの精華」と見なされている。教会塔(西塔)は高さ 82 メートル。 1200 年頃に完成し、800 年以上にわたってゾーストの他の建物とは異なり、ゾーストの街並みを支配してきました。(写真はウィキメディアFile:Soest-091018-10465-Dom-Turm.jpg)
●街:
◎ローカルレストランで昼食。 東へ60キロ……
●パーダボルン(Paderborn)
◎聖マリア、聖リボリウス、聖キリアン大聖堂( Dom St. Maria, St. Liborius, St. Kilian):聖歌隊席の上にある印象的で力強い西の塔とその両側に 2 つの丸い塔があり、街の景観を特徴づけており、主に後期ロマネスク様式とゴシック様式です。西塔(1220頃)(写真はウィキメディアFile:Paderborner Dom 1.jpgより)
◎カテドラルの赤い扉:ロマネスク
◎他の扉口:
◎柱頭:
東北へ25キロ……
●エクステルンシュタイネ(Externsteine):「古代ゲルマン人の聖地」といわれ、。有名なトイトブルクの森に、5つの巨大な奇岩がそびえ立ちます。その誕生は約7000万年前にさかのぼり、まるで岩自体が生き物のよう。今も謎の多い神秘的なパワースポットです。(写真はウィキメディアDatei:Externsteine High Resolution v2 2015.jpgより)
◎十字架降下のレリーフ:ドーム型の洞窟の真正面にある人工的に作られた空洞の外壁には、高さ 5.5 メートルの中世の十字架降下のレリーフが外石に刻まれています。(写真はウィキメディアFile:Horn-Bad Meinberg - 2017-04-26 - LIP-007 Externsteine (47).jpgより)十字架の下の右に曲がった「Y」はイルミンスルと解釈されることが多い。 注)イルミンスル:古代ゲルマン族の一派であるサクソン族によって神聖視された対象またはそれを描いた象徴であり、 通常「神木」、「教木」または「(木)祭壇」、「神聖な柱」などといわれる。
東へ100キロ……
◎ヒルデスハイム(Hildesheim)の「ホテル・メリディアン(Meridien)。18:30着・ホテルにて夕食19:40〜
この日終わり……
この記事へのコメント
無断借用、ゴメンナサイ!
お久しぶり お元気そうでなにより