【国内旅行】2008年4月 西行物語と西国札所巡礼8日間(13/14)

【第7日】4月18日(金)のつづき 八条→東山(西行堂/芭蕉庵/双林寺)→堀川(晴明神社)→大津→園城寺(西国十四番三井寺)→坂本(◆蕎麦「日吉そば」)→山科(西国別院元慶寺/遍照墓所)→京都→平野神社(桜)→八条(■新都ホテル)

 「晴明神社」から京都を抜けて滋賀の「西国十四番」の「三井寺」(園城寺)に向かう……

◎第十四番 長等山 三井寺。¥500×2、12:13〜12:23
 近江国(滋賀県大津市園城寺町) 第十四番 長等山 三井寺(天台寺門宗)
 清和帝の御宇、開基智証大師の彫刻開眼、無双の霊像なり。後三条天皇の勅願にして、朱雀元年如意輪堂を創す。天智、天武、持統三帝の産湯三つの井戸あり、因って三井寺と号す。
【御本尊】如意輪観世音菩薩【御詠歌】いでいるや なみまのつきを みゐでらの かねのひびきに あくるみずうみ (御朱印帳より)
418三井寺1 .jpg

◎御朱印:
三井寺御朱印.jpg

 京都・山科へ戻る前に、坂本の「日吉そば」で昼食。にしんそば¥840、かけそば¥520。
晴明神社地図.jpg

◎西国別院元慶寺(がんけいじ):13:56~14:20
 山城国(京都市東山区山科花山河原町)西国巡礼中興・花山法皇聖蹟 華頂山 元慶寺(天台宗)
 僧正遍照貞観11年建立。清和天皇の勅を奉じ、一寺を創立、元慶元年元慶寺の勅額を賜る。寛和2年、花山法皇当寺に御落飾、法号を入覚と称えられ観音霊場御巡拝を御発願、身をもって衆生済度の範を垂れ賜う。
【御本尊】薬師如来【御詠歌】まてといはば いともかしこし はなやまに じばしとなかん とりのねもがな(御朱印帳より)
418元慶寺1.jpg

◎御朱印:
元慶寺.jpg

◎花山法皇落飾の碑:
418花山院落飾碑1 .jpg

◎遍照僧正墓:
418遍昭墓1 .jpg

 
◎平野神社:桜の名所:15:10~16:15
418平野神社1 .jpg

◎さくらのしおり:
さくらのしおり.jpg

◎平野妹背:
妹背.jpg

◎虎の尾:
虎の尾.jpg

◎一葉:
一葉.jpg

◎有明:
有明.jpg

◎鳥居:
418平野神社鳥居1.jpg

 夕食は京都の最後の夜ということで、七条東山の「わらじや」の「うなべとうぞうすい」@5,100×4+酒5本¥4,000+税サービス料=¥29,463。
 「うなべ」:鰻の筒切りと焼き葱、庄内麩や春雨が入ったお吸い物
 「うぞふすい」:鰻の白焼きと椎茸、牛蒡、人参、三つ葉、卵やお餅が入った雑炊
418う雑炊1 .jpg

 今夜も宿は「新都ホテル・京都八条」。

 この日終わり。

この記事へのコメント