【国内旅行】「舞子ビラ」一泊してきました(3/3)
翌5月16日(月)は8:00 朝食。バイキング方式で。十分な品揃えでした。
10:30チェックアウトで、近くの「須磨浦公園/鉢伏山」に向かう。このあたりは海岸に沿って。「JR」「山陽電鉄「国道」がひしめき合って、人家少なく。急な丘が続く所です。私も小学校低学年の時「遠足」で来たように思います。さくらの名所でもありました。源平「一の谷の戦い」「鵯越(ひよどりごえ)」「敦盛塚」などもある所。
私も高齢で杖をついています、甥の妻も10年近く前に「脳梗塞」を患い。歩行は苦手のようです。登山路でなく、ロープウェイで上がれるという事で挑戦しました。
歩く距離は短いのですが、結構階段が多くて……。
ゴンドラの中の甥夫婦。
山上駅から今度は「カーレーター」という変な乗物で「回転展望台」の所へ。珍しい乗り物です。昭和レトロな雰囲気漂う乗り場から、2 人乗りのカゴの様なものに乗り込むと、ゴトゴトと振動しながらゆっくりと傾斜を進んでいきます。実はその「乗り心地の悪さ」が人気の秘密!
ここが「鉢伏山山頂」。「回転展望台」というのがあります。円形の建物で、最上階の窓ぎわの床が「ドーナツ状」になっていて、小一時間掛けて一回転するのです。
ここで「六甲牧場アイスクリーム」を頂きながら、暫時休憩。
あちらこちらに、色とりどりの草花が植えてあり、キレイでした。
帰りのケーブルカーから見た「麓の景色」。海に突き出ているのは「須磨海づり公園」(臨時休業中)。
車は、神戸市内を東に戻ります。「鷹取」でいつも買っているお店らしく「鬼平コロッケ」というお店で「コロッケ」だけでなく「メンチカツ」「チキンカツ」など「娘のところ」にもわけるのだと、どっさり買いました。私にも「お土産」といっていろいろ買ってくれました。
昼食は「和・洋・中」何がイイかと聞かれたので「中華」と答えましたら。「東洋食堂六甲道店」という所で、私は「八宝菜」と「紹興酒」をを頂きました。このお店は元、元町の南京町にあった店とかで美味しかったです。
藤井寺の家に着いたのは、15:30。ちょっと中に入って頂いて、亡妻の仏前にもお詣り頂き、姪を交えてティータイム。16:30にお別れしました。
いろいろ巡り歩き、ご馳走も頂き、お土産も「鬼平コロッケ」と「金柑蜂蜜漬け」珍しいものを戴きました。ほんとうに二日間、楽しい時を過ごしました。有難うございました。
10:30チェックアウトで、近くの「須磨浦公園/鉢伏山」に向かう。このあたりは海岸に沿って。「JR」「山陽電鉄「国道」がひしめき合って、人家少なく。急な丘が続く所です。私も小学校低学年の時「遠足」で来たように思います。さくらの名所でもありました。源平「一の谷の戦い」「鵯越(ひよどりごえ)」「敦盛塚」などもある所。
私も高齢で杖をついています、甥の妻も10年近く前に「脳梗塞」を患い。歩行は苦手のようです。登山路でなく、ロープウェイで上がれるという事で挑戦しました。
歩く距離は短いのですが、結構階段が多くて……。
ゴンドラの中の甥夫婦。
山上駅から今度は「カーレーター」という変な乗物で「回転展望台」の所へ。珍しい乗り物です。昭和レトロな雰囲気漂う乗り場から、2 人乗りのカゴの様なものに乗り込むと、ゴトゴトと振動しながらゆっくりと傾斜を進んでいきます。実はその「乗り心地の悪さ」が人気の秘密!
ここが「鉢伏山山頂」。「回転展望台」というのがあります。円形の建物で、最上階の窓ぎわの床が「ドーナツ状」になっていて、小一時間掛けて一回転するのです。
ここで「六甲牧場アイスクリーム」を頂きながら、暫時休憩。
あちらこちらに、色とりどりの草花が植えてあり、キレイでした。
帰りのケーブルカーから見た「麓の景色」。海に突き出ているのは「須磨海づり公園」(臨時休業中)。
車は、神戸市内を東に戻ります。「鷹取」でいつも買っているお店らしく「鬼平コロッケ」というお店で「コロッケ」だけでなく「メンチカツ」「チキンカツ」など「娘のところ」にもわけるのだと、どっさり買いました。私にも「お土産」といっていろいろ買ってくれました。
昼食は「和・洋・中」何がイイかと聞かれたので「中華」と答えましたら。「東洋食堂六甲道店」という所で、私は「八宝菜」と「紹興酒」をを頂きました。このお店は元、元町の南京町にあった店とかで美味しかったです。
藤井寺の家に着いたのは、15:30。ちょっと中に入って頂いて、亡妻の仏前にもお詣り頂き、姪を交えてティータイム。16:30にお別れしました。
いろいろ巡り歩き、ご馳走も頂き、お土産も「鬼平コロッケ」と「金柑蜂蜜漬け」珍しいものを戴きました。ほんとうに二日間、楽しい時を過ごしました。有難うございました。
この記事へのコメント